平成27年度第2回(第57回)全体研修会報告

日時:平成27年10月17日 (土)18:00~19:30

   平成27年10月24日 (土)15:00~16:30

場所:みのりの庭世田谷 デイルーム

テーマ:「見て、触れて、福祉用具を使いこなそう!」

今回は、なるべく多くのヘルパーさんとデイスタッフの方に出席して頂けるよう、日時を変えて同じ内容の研修を2度行ないました。

目標は、(1)重度のご利用者宅で使用することが多くなると予想される福祉用具を実際に触れて、使用してみる、(2)移乗ボードやシートの使用方法、車椅子での段差越えのコツを習得する、の2点。実技研修の内容は、①車いすでの段差昇降(20cm)と、スロープ使用時の介助方法、②移乗用ボードを使用しての車椅子⇔ベッドの介助方法、③スライディングシートを使用しての、ベッド上での移動介助方法、④チルト・リクライニングのできる車いすとシャワーキャリーの体験、でした。

①の車いすでの段差昇降では、段差を登る時に後輪をしっかりと段差の蹴込部分につけ、前輪がふらつかない様に位置取りをして、蹴込に後輪を沿わせるように上げていきます。次の動作に移る前には必ず声掛けをして行いました。「前輪が固定されないと安定感が無く、怖かった。」、「前輪と後輪の接地面の大切さがよく分かった。」などの感想がありました。

P1110902-2

②移乗ボードは、車椅子とベッドの高低差を利用して、滑りの良いボード上でご利用者の体を滑らすことで、移乗介助時のご本人と介助者の負担を軽減します。使いこなすには留意点もあり、技術の習得も必要なので、繰り返し練習をしました。「意外と重さを感じないで上手く移動が出来た。」、「高低差をつける大切さを知った。」等の感想がありました。

③のスライディングシートは、頭側からシートを敷き込む方法、膝を曲げられない方の上方移動の方法を体験、習得しました。特殊寝台の背上げ機能を使うと、利用者さんの身体が足元に下がってしまうことがありますが、スライディングシートを利用すると小さな力で移動が可能となります。また安価なポリ袋を利用しての介助方法も学びました。

④チルト・リクライニングのできる車椅子やシャワーキャリーは、まだ触れる機会が少ないため操作方法や、介助される体験を中心に行いました。

それぞれの福祉用具の原理を学び使いこなすための技術の研修でしたが、昨秋の実技研修同様「人がやるのをみているだけではなく、いざ自分でやると気をつけるところがたくさんある」「介助を受ける立場だと、声を掛けてもらうことで安心感がある」など、介助者の立場と介助される立場を経験したことでの多くの気付きがありました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

P1110978-2

 

平成27年度 第2回全体研修会(第57回)お知らせ

日時 :今回は同じテーマ・内容で日時を変更して2回実施します。

    ご都合のよい日程でご参加ください。

    ① H27年10月17日(土)18:00~19:30(開場17:50)

    ② H27年10月24日(土)15:00~16:30(開場14:50)

会場 :①、②とも デイホームみのりの庭世田谷

テーマ:「見て、触れて、福祉用具を使いこなそう!」

     今後、増えることが予想される重度のご利用者に対応できるように

     スキルアップを図ります。

     内容は、福祉用具を使った実技研修になります。

     動きやすい服装でお越しください。

対象者:介護職員

 

平成27年度第1回(第56回)全体研修会報告

日時  平成27年5月23日(土)18:00~19:30

会場  みのりの庭世田谷

テーマ Ⅰ.平成27年4月制度改正(報酬改定)について

    Ⅱ.介護職員交流会

今回は、今年4月にオープンしたデイホーム、みのりの庭のデイルームを会場に、研修会を開催しました。前半で、27年度の制度改正と報酬改定についての概要を学び、後半は軽食を摂りながらの介護職員交流会を行いました。いつもはなかなか時間が取れず、ゆっくり腰を落ち着けて話し合う機会がありませんが、この日は、職員同士、有意義な楽しい時間を持つことができました。ご参加くださった皆様ありがとうございました。

*残念ながら当日欠席された方は、DVDと資料での受講をお願いします。ご来所の際にスタッフまでお声掛けください。

平成27年度 第1回全体研修会(第56回)お知らせ

Ⅰ.平成27年4月制度改正について

  法改正で私たち訪問介護員の仕事はどうなっていくのでしょうか。制度改正の内容を知りましょう。

Ⅱ.介護職員交流会

  今年4月にオープンしたデイホームのデイルームが会場です。

  みんなでお茶を飲みながら、日頃思っていることなど、語り合いましょう。

 

〇日時  平成27年5月23日(土)

〇開場  17:30  開始 18:00  終了 19:30

〇場所  デイホーム みのりの庭世田谷

〇対象者 介護職員

 

忘年会を開催しました!
40-312月19日(金)、ほほえみの木々の14回目の忘年会を下北沢のイタリアンレストラン・ミズ・クラウディアで開催しました。 料理はビュッフェスタイルでした。テーブルでは、それぞれが「私お皿を持ってくるね」「私は料理を持ってくるから皆で取り分けよう」などなど1人ひとりの優しさが飛び交っていました。 オードブル・ピザ・パスタ・ステーキなど沢山のお料理でした。日頃は活動に忙しく、なかなか顔を合わす機会も持てないのですが、この日はおしゃべりを楽しみ、親睦を深めることができました。 そして今年のイベントは、社長とのジャンケン大会。あらかじめ自分の希望する商品を選び社長に勝つと豪華商品がもらえるゲームでした。勝者の「やったぁ~勝った~」などかなりの盛り上がりでした。 ミズ・クラウディアでの忘年会は9年ぶり、2回目の開催でしたが、あの頃よりも私達のつながりには深さが増し、あたたかさがあふれていると実感しました。 さぁ来年も、健康に気をつけて、私達の優しさ・ほほえみをとどけましょう !

平成26年度第2回全体研修会(第55回)報告

日時:H26年11月15日(土)18:00-20:10
会場:北沢タウンホール3Fミーティングルーム、
テーマ:ブラッシュアップ実技研修 ~目指すのはご利用者にとって快適なケア~


今回は、6月に引き続き介護用ベッドと車いすを使用して、全員が交代で介助者役と利用者役となり実技研修を行いました。
車いす介助のグループでは、「室内の日常生活動作は概ね自立」の利用者さんを想定して、車椅子の点検、移乗時・移動時介助の留意点、段差の昇降について実技を行いました。

ワーク終了後のシェアリングでは「車いすに乗っていると怖いなと感じた。」

「声をかけてもらわないと何をされるのかわからない。」

「声をかけてもらうと体の準備ができる。」

「次の動作に移る前に一拍置くことで、自分も落ち着くので、安全に介助できる。」

「事前にルートを把握しておくことも大事。対処しやすくなる。」といった意見が出されました。

 ベッド上の介助のグループでは、「寝たきり」の利用者さんを想定して、ギャッッジアップでの飲水、側臥位、リラクゼーション、安楽姿勢等について実技を行いました。事前のヘルパー自身の身支度、点検、電動ベッドを動かす際の留意点、介助時の基本ポイントと応用技術、声掛けの大切さなど、を確認しました。参加したヘルパーさんからは、「介護用ベッドで介助される体験を通じて、利用者さんの不自由なところや不安なところが良く分かった。それとともに、各場面での介助のポイントを確認することができた。」といった感想が出されました。

 今回も、6月と同様、実り多い時間となりました。ご参加くださったヘルパーの皆さん、ありがとうございました。残念ながら、2回欠席となったヘルパーさんには、DVDでの受講をお願いしております。資料と共に事務所に用意しておりますので、ご来所の際にスタッフまでお声掛け下さい。

 

imageimageimage

ほほえみの木々忘年会!のお知らせ
ほほえみの木々 スタッフの皆様へ いつも心のこもった活動をありがとうございます。 今年も下記日程で忘年会を開催します。 会場は、下北沢のおしゃれなイタリアンです。 楽しいおしゃべりと美味しいお料理で、今年の疲れを洗い流しましょう。 とき :H26年12月19日(金)19:00~ 場所 :ミズ.クラウディア 世田谷区北沢2-34-5 地下1階 電話:03-3460-4746 参加費:ご招待

平成26年度第1回全体研修会(第54回)報告

日時:h26年6月21日(土)18:00-20:10
会場:北沢タウンホール3Fミーティングルーム、
テーマ:ブラッシュアップ実技研修 ~目指すのはご利用者にとって快適なケア~


ワークA 車イス介助(車椅子での移動、段差昇降、椅子への移乗、事前事後の確認等)
ワークB ベッド上の介助(ギャッッジアップでの飲水、側臥位、リラクゼーション、安楽姿勢等)
参加:33名
 今回は会場に車椅子2台(自走用・介助用)と介護ベッドを持ち込み、全員が交代で介助者役と利用者役となり、グループで実技ワークを行いました。
 特に参考になったのは「介助される側」の体験で、快不快を体感することで各場面での介助のポイントを実感することができました。又、訪問介護では普段1人での活動のため、今回他の方の声かけや介助の仕方をたくさん見て意見を出し合うことで、お互いに学びあうことが出来ました。
 以下は当日のアンケートより参加者の感想(抜粋)です。
<車イス介助>
・少しの段差でも高く感じ、ご利用者が怖いと思う気持ちがわかった。ゆっくりのスピードでも意外と速く感じた。
・声賭け無しで動き始めたり曲がったりすると怖かったです。
・タイヤの大きさで震動が全く違う。自走式の方が乗り心地がよい。
・初めて乗ったが乗り物酔いする感じだった。
・停止中のストッパーは大事。
・段差介助のコツがわかった。
・移乗時、利用者様の脚、腰、頭の位置に気をつける。
・声かけや丁寧にすることの大切さを痛感した。
<ベッド上の介助>
・ギャッジアップ時は胃に圧迫感があり、一気に下げられると頭に血が上るようですごく気分が悪かった。
・ギャッジアップ時パジャマがずれる大きさに驚いた。
・昇降時に身体に触れられていると、気分の悪さが和らぎ安心感がある。
・べったりとベッドに接しているのを「背抜き」をするとこんなにさわやかになると知った。
・身体を揺らしてもらうと軽くなるようで気持ちがよかった。
・水平移動時、ビニール袋の活用方法が参考になった。
・腰の位置や背抜きの有無で飲水時の飲みやすさが違った。
・介助されてパジャマやシーツのしわを伸ばす大切さを実感した。
・介助者の手の当て方で快不快や安心感が違うことがわかった。
・安定して安楽な側臥位のとり方を学んだ。

ひとつひとつの動作に対して、安全面の確認と声かけの重要さを再認識した研修でした。

 

35-3 35-2 35-1

平成23年度 第1回全体研修会(第46回)お知らせ

第1部:「排泄のしくみと 
    おむつのあて方・使い方」
    実技を通して再確認!
    おむつに関する疑問にお答えします!!
 講師:小笹 千恵氏

第2部:「災害時の対応について」

日時:平成23年6月25日(土)
    開場18:00 開始18:15 終了20:45
場所:北沢タウンホール 3F「ミーティングルーム」
対象者:ほほえみの木々 訪問介護員

全社ミーティング20110317